| 名称 | 高津尾発電所 |
|---|---|
| よみがな | たかつお |
| 都道府県1 | 和歌山県 |
| 市区町村1 | 日高郡日高川町 |
| 都道府県2 | |
| 市区町村2 | |
| マップ |
地図を表示 » 地図を表示(近隣も含む) » |
| 緯度・経度 |
33.958094,135.297212 |
| 路線名称等 | 関西電力<和歌山水力電気>/日高川 |
| 種別 | |
| 形式 | 煉瓦建造物(ろく屋根) |
| 諸元(規模等) | 最大5800kW |
| 材料・構造等 | 煉瓦 |
| 着工年(西暦) | 1915 |
| 着工年(和暦) | 大正4 |
| 完成年(西暦) | 1918 |
| 完成年(和暦) | 大正 7 |
| 文化財指定等 | |
| 選奨土木遺産認定 | |
| 備考 | 調整池に面する第二トンネルの出口には、ピラスターと題額等を備えたコンクリート擬石のポータルがあり、この題額に琵琶湖疎水工事でよく知られる田辺朔郎博士の書「利百世」が掲げられている。田辺朔郎(琵琶湖疏水の設計・施工、日本で最初の水力発電所を蹴上に完成、京都帝国大学教授、京都市土木顧問を歴任)がどのようにこの発電所建設に関与したのかは定かではないが、「田辺朔郎博士六十年史」には、大正5年6月17日「和歌山水力トンネル額面「利百世」を認めて送る」と記されている。 旧水圧鉄管は撤去http://www.suiryoku.com/gallery/wakayama/takatsuo/takatsuo.html 半円アーチ窓列が縦横の帯で区切られたデザイン=全体に非常に華やかなイメージ |