紀ノ川橋梁(上り線)

 

名称紀ノ川橋梁(上り線)
よみがなきのかわ
都道府県1和歌山県
市区町村1和歌山市
都道府県2 
市区町村2 
マップ 地図を表示 »   地図を表示(近隣も含む) »
緯度・経度 34.244877,135.172089
路線名称等南海鉄道→南海本線/紀ノ川
種別
形式鋼プラットトラス(米製,曲弦,ピン結合,下路,煉瓦橋脚)
諸元(規模等)トラス橋。長627.12m,S62.103m(16g+3T+3g)
材料・構造等
着工年(西暦)
着工年(和暦)
完成年(西暦)1903
完成年(和暦)明治36年3月21日,明治35製
文化財指定等
選奨土木遺産認定
備考このトラス橋は、振動がやや大きいのが欠点で、添接板(てんせつばん)をあててリベットで結合する剛構造の橋に取って代わった(下り線)1911年の電化の際に、架線取り付けのため、トラス各連両端上部の橋門構を高くする改造が行われたほかは、ほとんど原形を保っている。1922年(大正11年)、複線化に伴い上流側に下り線の橋梁が建設された。現在、上下線とも平日で170本の電車が運行している。
設計: A&Pロバーツ社ペンコイド工場/製作: アメリカンブリッジ社/基礎: 円形ウェル2基/原位置現役で往時の雰囲気をよく留めた長大アメリカ型トラス橋

« 戻る