大阪市水道創設期及び拡張初期の施設群


撮影者: 松下 眞

撮影者: 松下 眞

 

名称大阪市水道創設期及び拡張初期の施設群
よみがなおおさかしすいどうそうせつきおよびかくちょうしょきのしせつぐん
都道府県1大阪府
市区町村1大阪市
都道府県2 
市区町村2 
マップ 地図を表示 »   地図を表示(近隣も含む) »
緯度・経度 34.724064, 135.505183
路線名称等大手前配水場、柴島浄水場1・2・3号取水塔、柴島浄水場旧第1配水ポンプ場(水道記念館)
種別水道施設
形式配水場(鉄筋コンクリート造)、取水塔(レンガ造)、配水ポンプ場(ネオ・ルネサンス様式)
諸元(規模等)配水場(94m×61m×8m、33,700㎥(3池)、取水塔(1・2号:6.8m×4.5m×13.9m)
材料・構造等水道記念館(赤レンガ・御影石造)
着工年(西暦)
着工年(和暦)
完成年(西暦)大手前配水場(1893)、取水塔(1・2号1914年、3号1930年)、配水ポンプ場(1914年))
完成年(和暦)配水場(明治26)、取水塔(大正3、昭和5)、配水ポンプ場(大正3)
文化財指定等
選奨土木遺産認定2023年度(令和5年度)
備考大手前配水池(1937年増量更新、1983年耐震補強) 柴島浄水場1・2号取水塔(2009年耐震補強)、3号(2011年耐震補強) 配水ポンプ場(1914~1986ポンプ場として稼働、1995~水道記念館)
大手前配水池・取水塔は現在も稼働している。配水ポンプ場は水道記念館として活用されている。

« 戻る