琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか)

 

名称琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか)
よみがなびわこそすい(だい1,だい2、ぶんせんほか)
都道府県1京都府
市区町村1京都市
都道府県2 
市区町村2 
マップ 地図を表示 »   地図を表示(近隣も含む) »
緯度・経度 35.010582(水路閣),135.793946
路線名称等
種別
形式
諸元(規模等)第1疏水:約20km、第2疏水:約7.4km、疏水分線:約3.3km
材料・構造等
着工年(西暦)第1疏水、分線:1885、第2疏水:1906
着工年(和暦)第1疏水、分線:明治18年、第2疏水:明治39年
完成年(西暦)第1疏水、分線:1890年、第2疏水:1912年
完成年(和暦)第1疏水、分線:明治23年、第2疏水:明治45年
文化財指定等琵琶湖第1疏水(インクライン,水路閣等12か所)が国の史跡に指定、日本遺産「京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水 ~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき」
選奨土木遺産認定2021
備考琵琶湖疏水インクラインはNo.119と、琵琶湖疏水ねじりまんぽはNo.135と重複

« 戻る