名称 | 東山トンネル・新逢坂山トンネル |
---|---|
よみがな | ひがしやまとんねる・しんおうさかやまとんねる |
都道府県1 | 京都府 |
市区町村1 | 京都市東山区 |
都道府県2 | |
市区町村2 | |
マップ |
地図を表示 » 地図を表示(近隣も含む) » |
緯度・経度 |
34.986062,135.777309 |
路線名称等 | JR東海道本線 |
種別 | 隧道(鉄道用) |
形式 | Cトンネル(Cポータル)(東山トンネル),煉瓦トンネル(石+煉瓦ポータル) |
諸元(規模等) | L=1887.0m(東山トンネル),L=2,326m(新逢坂山トンネル) |
材料・構造等 | |
着工年(西暦) | 1941(東山トンネル),1914(新逢坂山トンネル) |
着工年(和暦) | 昭和16(東山トンネル),大正3(新逢坂山トンネル) |
完成年(西暦) | 1944(東山トンネル),1919(新逢坂山トンネル) |
完成年(和暦) | 昭和19(東山トンネル),大正8(新逢坂山トンネル) |
文化財指定等 | |
選奨土木遺産認定 | 2005 |
備考 | 旧線の勾配は25‰を越えていたため、明治末には勾配改良工事が計画され、1914(大正3)年に路盤工事に着工、1921(大正10)年には新逢坂山トンネルと東山トンネルが開通。これにより勾配は最大10‰に緩和され、距離も短縮。/新逢坂山トンネル 昭和に入って、列車本数が増えてくると、京都-膳所の線路容量が不足したため、上り線を2線とし、線路容量を増加。昭和14年に測量を開始し、昭和16年11月に新トンネルの着工。昭和19年12月上り線増設工事完了。線路容量が増えた他、列車間隔を広げてトンネル内の煙を逃がすことが可能になった。旧トンネルは低速列車用とし列車間隔を15分とした。昭和31年10月の電化後、勾配登坂に余裕があるので、複線として1線は休止。昭和44年7月には、通勤圏の拡大で滋賀県内から京阪神への通勤客が増えたほか、北陸方面も特急・急行列車の増加などで線路容量の不足が懸念され、草津-京都間を複々線化。旧上り線は下り内線に転用、新上り線は休止線と新設トンネルの組み合わせ。大津側上り線が変則になったのは、出口を確保する適当な場所が確保できなかったため。現在の上り線、入口(山科側)は穴2つ、出口(大津側)は1つ。/新逢坂山トンネル 現存唯一の新幹線単線断面トンネル(東口140mは狭軌断面→昭和18急きょ広規格断面に設計変更)/東山トンネル,大正期最長の煉瓦ポータルをもつ鉄道トンネル/パラペット: 飾り積、笠石: 上部がゴシック風/新逢坂山トンネル |