| 名称 | 与位の洞門 |
|---|---|
| よみがな | よいのどうもん |
| 都道府県1 | 兵庫県 |
| 市区町村1 | 宍粟市 |
| 都道府県2 | |
| 市区町村2 | |
| マップ |
地図を表示 » 地図を表示(近隣も含む) » |
| 緯度・経度 |
35.056108,134.573555 |
| 路線名称等 | 市道 |
| 種別 | 道路トンネル |
| 形式 | 素掘トンネル(同ポータル) |
| 諸元(規模等) | 長10m,長16m(2つ連続) |
| 材料・構造等 | |
| 着工年(西暦) | |
| 着工年(和暦) | |
| 完成年(西暦) | 1903 |
| 完成年(和暦) | 明治36 |
| 文化財指定等 | |
| 選奨土木遺産認定 | |
| 備考 | 対岸からは今でも岸壁に桟橋の腕木を差し込んだ四角い穴が確認できる。 山崎町与位地区は山と揖保川に囲まれており、増水時には上述の道も通行不可になることもあり陸の孤島化することも多かったが、国道29号山崎町田井からバイパスとして、よいたいトンネルの開通によりそうした事態がようやく解消された。 揖保川沿いの断崖に村人の手で掘られたトンネル |